2024年06月17日

夏越しの茅の輪くぐり

6月30日夏越しの大祓と茅の輪くぐりは、前日29日にはくぐれます。
夏越しの茅の輪くぐり

画像はコロナ禍前のものです。今年からコロナ禍前にほぼ同じ方針で行います。
夏越しの茅の輪くぐり
大祓は、人形(ひとがた)という紙に罪穢れをうつし、今年前半の罪穢れを祓い清めて、清々しく後半年を迎えます。
夏越しの茅の輪くぐり

どなた様でもご参列できます。人形は、社務所でお授けしています。
夏越しの茅の輪くぐり

茅の輪くぐりは、疫病が流行したら、蘇民将来の子孫だと言って、茅の輪を腰につけたら、無事だという神話に基づく行事です。
 午後5時の神事にご参列ができない方は、ご都合の良い時間に、各自でセルフ茅の輪くぐりできます。大茅の輪は、凡そ7月5日(茅萱が青いうち)まで捕設しています。この日だけの限定御朱印あります。
#飛騨高山 #夏越しの大祓 #高山祭屋台会館 #Sakurayamahachimangu #takayamacity #hidatakayama
#茅の輪くぐり #桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #飛騨高山 #蘇民将来 #夏越し #大祓 #茅の輪 #小茅の輪 #形代 #葦船 #限定御朱印 

スポンサーリンク
同じカテゴリー(年中行事)の記事画像
秋の稔りを祈る
稲荷団子の餅つき
十三参り
節分祭は
書き初め展の表彰
飛騨秋葉講の防火祈願祭
同じカテゴリー(年中行事)の記事
 秋の稔りを祈る (2025-03-26 12:27)
 稲荷団子の餅つき (2025-03-15 14:24)
 十三参り (2025-01-29 20:31)
 節分祭は (2025-01-22 12:36)
 書き初め展の表彰 (2025-01-21 10:28)
 飛騨秋葉講の防火祈願祭 (2025-01-09 13:02)

Posted by 桜山八幡宮 高山祭屋台会館 at 06:45│Comments(0)年中行事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。