2025年03月26日

秋の稔りを祈る


3月25日午後6時、秋には、豊かな稔りをいただけますように祈る祈年祭に、氏子関係者の皆様にお参りいただきました。

併せて、中学卒業の敬神子供会(獅子舞、浦安の舞、闘鶏楽、太々神楽)皆さんへ感謝状を贈りました。


#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #浦安の舞 #飛騨高山 #飛騨高山旅行 #飛騨高山観光 #高山祭屋台会館 #祈年祭 #Sakurayamahachimangu #takayamacity #hidatakayama   

Posted by 桜山八幡宮 高山祭屋台会館 at 12:27Comments(0)年中行事神社参拝境内あれこれ

2025年03月15日

稲荷団子の餅つき


明日の末社稲荷神社例祭で、奉納する団子を保存会の皆様と作ってます。

ご奉仕ありがとうございます。

神社職員も頑張って餅つきました。
#桜山稲荷神社 #桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #sakurayamahachimangu #hidatakatama #takayamacity #飛騨高山 #飛騨高山旅行 #飛騨高山観光 #稲荷団子 #高山祭屋台会館  

Posted by 桜山八幡宮 高山祭屋台会館 at 14:24Comments(0)年中行事末社例祭

2025年01月29日

十三参り


知恵と福徳を授かる十三参り(じゅうさんまいり)
古くは十三参りで、はじめて大人の仲間入りの着物が許され、本身裁ちの着物で、襟や袖、帯なども大人と同様の着付けでお参りしたものでした。
十三参りは、自分の生まれ干支を初めて一巡した数え年十三歳の児童が、三月から四月に神社にお参りして、知恵と福徳を授かる子供の人生儀礼です。身体が子供から大人へと変化する時期で、心も大人と子供の間で揺れ動きながら、成長する思春期に差し掛かります。
最も大切なことは、今までの成長に感謝を捧げ、これからも災難から身を守り、心身ともに健康であるように願い、学業成就だけでなく、大人としての知恵と福徳を授かるように祈ることです。
この祈りを大切にされ、十三参りは着物・洋服とこだわらずに、お参り下さい。
地域によっては、十三参りで授かった知恵と福徳は、境内を出るまでに振り向くと返してしまうから、振り向かないで境内を出る風習があります。
#十三参り #櫻山八幡宮 #桜山八幡宮 #飛騨高山 #飛騨高山旅行 #和服 #sakurayamahachimangu #hidatakatayama #takayamacity #高山祭屋台会館 #takayamafestivalfloatexhibitionhall   

Posted by 桜山八幡宮 高山祭屋台会館 at 20:31Comments(0)年中行事神社参拝境内あれこれ

2025年01月22日

節分祭は


今年の節分祭の祈祷は、2月1日と2日の2日間受け付けます。

巫女の神楽舞を奉納して、御霊串(みたまくし)の祓いをお授けします。


今年の節分は2月2日です。立春の前日が節分で、今年の立春は2月3日です。


#厄除開運 #除災招福 #家内安全 #交通安全 #桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #sakurayamagachimangu #飛騨高山 #福豆 #厄年   

Posted by 桜山八幡宮 高山祭屋台会館 at 12:36Comments(0)年中行事神社参拝奉納神事芸能境内あれこれ

2025年01月21日

書き初め展の表彰


奉納書き初め展の優秀作品を表彰しました。

皆さん、拝殿で参拝して、宮司から、表彰状と記念品を受け取りました。


金賞、銀賞、銅賞の皆さんおめでとうございます。
#書き初め展 #桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #飛騨高山 #書道 #書き初め #sakurayamagachimangu #takayamacity #hidatakayama   

Posted by 桜山八幡宮 高山祭屋台会館 at 10:28Comments(0)年中行事奉納神事芸能境内あれこれ

2025年01月09日

飛騨秋葉講の防火祈願祭

1月10日午後2時は、秋葉講員の防火祈願を祈る防火祈願祭です。
 
秋葉講に伝わる火打石で、おこした火を清めて、鎮火神事を行います。

この祭典では、瓢箪と水草と赤土をお供えします。



 神話では、火の大神様の荒れた時には、瓢(ひょうたん)、水草、土で鎮めなさい。とあります。
 秋葉講員には、火消しのマトイ形の防火祈願のお祓いをした縁起物をお授けします。

当日午後1:30までに社務所へ申し込みすれば、講員入会は間に合います。
  

Posted by 桜山八幡宮 高山祭屋台会館 at 13:02Comments(0)年中行事神社参拝境内あれこれ

2025年01月09日

企業の参拝


企業の仕事始祈祷が続いてます。拝殿で、会社及び社員の安全健康と企業の繁栄を祈り、境内で社用車を神職お祓いと巫女の鈴祓いをお授けします。


#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #sakurayamagachimangu #仕事始め #飛騨高山 #車のお祓い #hidatakayama #takayamacity #新年祈祷 #令和7年   

Posted by 桜山八幡宮 高山祭屋台会館 at 10:33Comments(0)年中行事境内あれこれ

2025年01月01日

先着2,000名へ無事終了


初詣先着2,000名への干支根付け授与。総代さんに行列整理などの奉仕をいただき、無事に終わりました。元日は、午後4時まで、御神酒の振る舞いがございます。 #飛騨高山 #飛騨高山旅行 #初詣 #桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #新春 #sakurayamahachimangu #hidatakatama #takayanacity #takayamafestivalfloatexhibitionhall #高山祭屋台会館 #あけましておめでとうございます   

Posted by 桜山八幡宮 高山祭屋台会館 at 05:55Comments(0)年中行事神社参拝境内あれこれ

2024年12月31日

新年祈祷は0時から


元日午前0時から、新年祈祷受け付けます。全ての新年祈祷には、神職・巫女の生演奏で、巫女の神楽舞を奉納します。


車のお祓いは、神職がお祓いして巫女が鈴祓いをします。


#櫻山八幡宮 #桜山八幡宮 #飛騨高山 #初詣 #新年祈祷 #飛騨高山旅行 #家内安全 #厄除開運 #開運厄除 #商売繁盛 #神楽舞 #交通安全 #車のお祓い #sakurayamagachimangu #hidatakayama #takayamacity #巫女舞 #高山祭屋台会館   

Posted by 桜山八幡宮 高山祭屋台会館 at 07:05Comments(0)年中行事奉納神事芸能境内あれこれ

2024年12月29日

飛騨の門松

門松は、歳神様が降臨される目印とも伝えられます。


飛騨地方の門松は、寒冷地故に、独特の特長があります。一般的には、松竹梅を飾り立てますの


寒冷地故に、孟宗竹は育たないし、梅の蕾もできていません。
 また、榊も寒冷地故に育たず、しょうごい(正五位)の木を、神事に使う木とされています。しょうごいの木とは、全国的に通用するのは「そよご」という寒さに強い常緑広葉樹です。
そして、根本に笹の葉を飾り、ところによっては、難を転ずる「南天」を飾ります。
そして、台座を閉める縄は、3箇所で、7、5、3と縄を回して、七五三に締めますの
 家の玄関も雪で覆われてしまうことが多い飛騨地方の一般家庭で、古くは門松よりも松飾りが一般的であったようです。
 
  

Posted by 桜山八幡宮 高山祭屋台会館 at 07:23Comments(0)年中行事境内あれこれ