2023年01月12日

どんど焼きと歳神様

どんど焼きと歳神様
左義長祭(どんど焼き)は、1月15日午前10時に神事で火をつけます。当日は、午後4月頃までに納めてください。
どんど焼きと歳神様
どんど焼きは、正月飾りや古い御神札や御守などのお焚き上げです。
大晦日から正月の夜にかけて、家々に歳神様が訪れて、新しい年が豊かな恵みをいただける幸をもたらしてくださいます。歳神様が、家々に訪れる目印は、門松や正月飾りに降りてきます。そして、鏡餅に宿ります。鏡餅が丸いのは、歳神様の「たましい」が宿るからです。この鏡餅を小さく割って、家族でいただくように、家長がわけて家族に与えるのが、「お年玉」です。お年玉は「おとし魂」でもありました。
 そして、半月たって、歳神様を見送る送り火が、ドンド焼きの炎です。従って、ドンド焼きは、神聖な炎なのです。食品や信仰と無関係なものは受け付けませんので、ご理解賜りますようお願いします。
#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #飛騨高山 #高山観光 #高山観光スポット #左義長祭 #どんど焼き #お焚き上げ 

スポンサーリンク
同じカテゴリー(年中行事)の記事画像
秋の稔りを祈る
稲荷団子の餅つき
十三参り
節分祭は
書き初め展の表彰
飛騨秋葉講の防火祈願祭
同じカテゴリー(年中行事)の記事
 秋の稔りを祈る (2025-03-26 12:27)
 稲荷団子の餅つき (2025-03-15 14:24)
 十三参り (2025-01-29 20:31)
 節分祭は (2025-01-22 12:36)
 書き初め展の表彰 (2025-01-21 10:28)
 飛騨秋葉講の防火祈願祭 (2025-01-09 13:02)

Posted by 桜山八幡宮 高山祭屋台会館 at 19:01│Comments(0)年中行事神社参拝境内あれこれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。