2022年03月16日

十三参り

智慧と福徳を授かる十三参り(じゅうさんまいり)
古くは十三参りで、はじめて大人の仲間入りの着物が許され、本身裁ちの着物で、襟や袖、帯なども大人と同様の着付けでお参りしたものでした。
十三参りは、自分の生まれ干支を初めて一巡した数え年十三歳の児童が、三月から四月に神社にお参りして、知恵と福徳を授かる子供の人生儀礼です。身体が子供から大人へと変化する時期で、心も大人と子供の間で揺れ動きながら、成長する思春期に差し掛かります。
最も大切なことは、今までの成長に感謝を捧げ、これからも災難から身を守り、心身ともに健康であるように願い、学業成就だけでなく、大人としての知恵と福徳を授かるように祈ることです。
#十三参り #桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #智慧と福徳 #飛騨高山 #高山観光 #観光名所 #神社 #十三参 #十三詣 #shrine #japantravel #japantraditional #hidatakayama
十三参り

スポンサーリンク
同じカテゴリー(年中行事)の記事画像
秋の稔りを祈る
稲荷団子の餅つき
十三参り
節分祭は
書き初め展の表彰
飛騨秋葉講の防火祈願祭
同じカテゴリー(年中行事)の記事
 秋の稔りを祈る (2025-03-26 12:27)
 稲荷団子の餅つき (2025-03-15 14:24)
 十三参り (2025-01-29 20:31)
 節分祭は (2025-01-22 12:36)
 書き初め展の表彰 (2025-01-21 10:28)
 飛騨秋葉講の防火祈願祭 (2025-01-09 13:02)

Posted by 桜山八幡宮 高山祭屋台会館 at 18:04│Comments(0)年中行事神社参拝境内あれこれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。