2022年08月08日
浦安の舞の講習会
浦安の舞を奉納する高山市の秋の例祭神社で、舞の講習会を開催しました。

例年は、60人ほど集まり、2日間9:00-16:00昼食とオヤツ提供で講習会を開催しました。
コロナ禍で過去2年間は開催できませんでした。

今年は、飲食提供は行なわないで、午前か午後の部のどちらか半分にわけて、半日で帰り、その代わり4日間で、感染症対策の会場換気を行って開催しました。

感染症対策として、人数制限、食事を提供しないで分割して行いました。

例年は、60人ほど集まり、2日間9:00-16:00昼食とオヤツ提供で講習会を開催しました。
コロナ禍で過去2年間は開催できませんでした。

今年は、飲食提供は行なわないで、午前か午後の部のどちらか半分にわけて、半日で帰り、その代わり4日間で、感染症対策の会場換気を行って開催しました。

感染症対策として、人数制限、食事を提供しないで分割して行いました。
2022年06月26日
マドンナが曾孫
桜山八幡宮には、オリジナルの神楽舞があります。

「桜山の舞」です。
明治に出羽月山神社宮司になり、その後我が国で最初の文学博士となった物集高見が詠んだ歌が神社に伝わっています。

「さくら山 神の御稜威(みいつ)の咲く花の 栄行く御代に あおぎてぞ 見る」
物集高見の写真がネットで見つかりました。

この歌に平成14年宮内庁首席楽長東儀兼彦作曲作舞、衣装は東儀兼彦監修、大槻装束店調製
舞の衣装には、いろんな決め事があります。その決め事を守りながら、決め事にない着用方法を取り入れています。衣装を作った大槻装束店は、宮内庁御用達の老舗です。有職故実という色やデザインの古代からの決め事を知りつくした装束店の作り上げたものです。

こちらが、宮内庁首席楽長も務められた東儀兼彦先生です。雅楽普及に多大な功績を残されました。宮内庁首席雅楽という肩書きだと、真面目で厳格なイメージがありますが、温和で優しく庶民的にお人柄の方でした。桜山八幡宮へ訪れて、神職と巫女に懇切丁寧に桜山の舞を教えてくださいました。桜山八幡宮の例祭にもご参拝いただいています。
物集高見は弘化、明治、大正、昭和と長生きした学者です。物集家は代々国学を家業としていました。その曾孫さんが、なんとアイドルになっています。

もう50ほど前に森田健作さんの青春ドラマ「俺は男だ」のマドンナ役「吉川くん」役の早瀬久美さんです。
本名は物集久美子さんです。

「桜山の舞」です。
明治に出羽月山神社宮司になり、その後我が国で最初の文学博士となった物集高見が詠んだ歌が神社に伝わっています。

「さくら山 神の御稜威(みいつ)の咲く花の 栄行く御代に あおぎてぞ 見る」
物集高見の写真がネットで見つかりました。

この歌に平成14年宮内庁首席楽長東儀兼彦作曲作舞、衣装は東儀兼彦監修、大槻装束店調製
舞の衣装には、いろんな決め事があります。その決め事を守りながら、決め事にない着用方法を取り入れています。衣装を作った大槻装束店は、宮内庁御用達の老舗です。有職故実という色やデザインの古代からの決め事を知りつくした装束店の作り上げたものです。

こちらが、宮内庁首席楽長も務められた東儀兼彦先生です。雅楽普及に多大な功績を残されました。宮内庁首席雅楽という肩書きだと、真面目で厳格なイメージがありますが、温和で優しく庶民的にお人柄の方でした。桜山八幡宮へ訪れて、神職と巫女に懇切丁寧に桜山の舞を教えてくださいました。桜山八幡宮の例祭にもご参拝いただいています。
物集高見は弘化、明治、大正、昭和と長生きした学者です。物集家は代々国学を家業としていました。その曾孫さんが、なんとアイドルになっています。

もう50ほど前に森田健作さんの青春ドラマ「俺は男だ」のマドンナ役「吉川くん」役の早瀬久美さんです。
本名は物集久美子さんです。
2022年02月11日
巫女舞は式神楽

2月11日午前10時、責任役員におまいりいただき、紀元祭を斎行しました。

神武天皇が橿原宮で初代天皇とご即位されてから、2682年の間、男系皇族が天皇陛下にご即位されて、126代名の陛下が、今上陛下です。

巫女舞は、浪速神楽の式神楽を奉納しました。

#紀元祭 #紀元節 #建国記念日 #櫻山八幡宮 #桜山八幡宮 #飛騨高山 #神武天皇 #浪速神楽 #式神楽 #巫女舞
2022年01月10日
防火祈願祭

飛騨秋葉講の防火祈願祭は、コロナ禍の感染症拡大予防策として、秋葉講役員のみも参列で、講員の防火祈願を厳粛に斎行しました。


祭典では、難波神楽の剣の舞を奉納しました。

干支の一刀彫が20人に当選しました。

最後に、境内で鎮火神事により、火の神様の御心をお和めしました。
#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #飛騨高山 #秋葉講 #飛騨秋葉講 #防火祈願 #干支一刀彫 #鎮火神事 #迦具土神 #剣の舞 #浪速神楽 #巫女舞
2022年01月07日
「道」が文化

書き初め大会の力作が出揃いました。1月7日に優秀作品の審査があります。

何かとプリンターが毛筆体で書いてくれる時代ですが、伝統の手書きの書道は、大切に伝えたいです。何しろ、「道」なんです。柔道、剣道、茶道、花道と日本の文化は「道」です。

#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #新春書き初め展 #書き初め #新春八幡宮 #希望の春 #千代の光 #おもち #飛騨高山 #書道 #奉納書き初め
2022年01月02日
除夜祭と歳旦祭

除夜祭には「剣の舞」で、剣の刃で邪なものを切り払い、綺麗になって歳神さまをお迎えします。

歳旦祭では、扇を両手に持つ「吾妻の舞」で歳神さまと八幡さまの神の幸御霊(さちみたま)をあおぎ寄せる祈りを捧げました。扇はあおぎよせる意味があります。
#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #飛騨高山 #除夜祭 #歳旦祭 #歳神 #剣の舞 #吾妻 #浪速神楽 #神楽舞 #巫女舞
2021年12月01日
今年最後の花手水
今年最後のタライ花手水奉納いただきました。
タライから流れ出る流水凍結のため、12月6日から2月中は、タライ花手水をおやすみします。
ご奉納くださったU方さま、toridori farmさまには感謝申し上げます。#花手水 #桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #タライ #飛騨高山

タライから流れ出る流水凍結のため、12月6日から2月中は、タライ花手水をおやすみします。
ご奉納くださったU方さま、toridori farmさまには感謝申し上げます。#花手水 #桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #タライ #飛騨高山

2021年11月15日
保育園の七五三

近くの保育園児が七五三詣でにお参りにきました。

巫女の浪速神楽の速神楽舞を奉納しました。

#櫻山八幡宮 #桜山八幡宮 #飛騨高山 #七五三 #七五三詣で #北保育園 #浪速神楽 #速神楽 #巫女舞
2021年09月12日
獅子連の虫干し

獅子連「田の実会」が集まり、獅子舞の衣装関連の虫干しです。

今年もコロナウイルス感染拡大防止の為、練習さえもできませんが、衣装関連のメンテナンスはしっかりしています。

#獅子連 #桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #虫干し #油単 #獅子舞 #飛騨高山 #田の実 #獅子連 #takayama #hidatakayama

2021年08月15日
忠魂碑慰霊祭

乃木希典将軍揮毫の忠魂碑の前で、日新日露戦争以来の氏子の戦没英霊の慰霊祭を奉仕しました。

雨天のため、巫女舞は一人舞で浪速神楽の式神楽を奉納しました。

#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #飛騨高山 #忠魂碑 #慰霊祭 #巫女舞 #浪速神楽 #式神楽 #乃木希典