2024年03月30日
稲荷団子作り

明日のニノ午稲荷神社例祭に、稲荷団子保存会で、団子作りをしていただきました。

31日午後2時、境内末社稲荷神社例祭で、団子撒きがあります。皆さんご参加下さい。




#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #ニノ午 #ニノ午団子 #稲荷団子 #飛騨高山 #飛騨高山旅行 #高山観光 #高山観光スポット #高山観光おすすめ #sakurayamahachimangu #hidatakayama #takayamacity
2024年03月25日
祈年祭でした。
3月25日午後6時から祈年祭に、氏子関係者およそ60名のお参りをいただきました。

祈年祭は、秋の豊かな稔を祈る祭典です。

氏子児童の浦安の舞の奉納と神社巫女の桜山の舞を奉納しました。


五穀豊穣、商業、工業、全ての産業の稔りをお祈りします。今年の祈年祭は、併せて世界平和と能登半島の復興も祈りました。

祭典後、獅子舞、太太神楽、闘鶏楽を奉仕してきた中学卒業する敬神子供会員に、宮司から感謝状と記念品が贈られました。


祈年祭は、秋の豊かな稔を祈る祭典です。

氏子児童の浦安の舞の奉納と神社巫女の桜山の舞を奉納しました。


五穀豊穣、商業、工業、全ての産業の稔りをお祈りします。今年の祈年祭は、併せて世界平和と能登半島の復興も祈りました。

祭典後、獅子舞、太太神楽、闘鶏楽を奉仕してきた中学卒業する敬神子供会員に、宮司から感謝状と記念品が贈られました。

2024年03月24日
新入学児童ランドセルのお祓い

3月31日の日曜日、9:30から新入学児童の奉告祭です。ランドセル持参されれば、お祓いします。

通学の安全無事、心身健康、学業成就を祈ります。ご参拝は、9:15分まで受け付けを済ませてください。初穂料はお志しで結構です。
#新入学 #櫻山八幡宮 #桜山八幡宮 #飛騨高山 #飛騨高山旅行 #ランドセル #心身健康 #通学安全 #学業成就 #hidatakayama #takayamacity #sakurayamahachimangu #高山観光 #高山観光スポット
2024年03月02日
浦安の舞講習会

春の例祭神社を対象に、参集殿で神社庁高山市支部の浦安の舞講習会です。まずは神前に参拝して開講式の後、参集殿で講習会です。

およそ55名の参加。

#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #浦安の舞 #hidatakayama #takayamacity #sakurayamahachimangu
2024年02月28日
十三詣(じゅうさんまいり)
智慧と福徳を授かる十三参り(じゅうさんまいり)
古くは十三参りで、はじめて大人の仲間入りの着物で、お参りしたものでした。
十三参りは、自分の生まれ干支を初めて一巡した数え年十三歳の児童が、三月から四月に神社にお参りして、知恵と福徳を授かる子供の人生儀礼です。身体が子供から大人へと変化する時期で、心も大人と子供の間で揺れ動きながら、成長する思春期に差し掛かります。
最も大切なことは、今までの成長に感謝を捧げ、これからも災難から身を守り、心身ともに健康であるように願い、学業成就だけでなく、大人としての知恵と福徳を授かるように祈ることです。

#十三参り #桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #智慧と福徳 #飛騨高山 #高山観光 #観光名所 #神社 #十三参 #十三詣 #shrine #japantravel #japantraditional #hidatakayama #takayamacity #sakurayamahachimangu
古くは十三参りで、はじめて大人の仲間入りの着物で、お参りしたものでした。
十三参りは、自分の生まれ干支を初めて一巡した数え年十三歳の児童が、三月から四月に神社にお参りして、知恵と福徳を授かる子供の人生儀礼です。身体が子供から大人へと変化する時期で、心も大人と子供の間で揺れ動きながら、成長する思春期に差し掛かります。
最も大切なことは、今までの成長に感謝を捧げ、これからも災難から身を守り、心身ともに健康であるように願い、学業成就だけでなく、大人としての知恵と福徳を授かるように祈ることです。

#十三参り #桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #智慧と福徳 #飛騨高山 #高山観光 #観光名所 #神社 #十三参 #十三詣 #shrine #japantravel #japantraditional #hidatakayama #takayamacity #sakurayamahachimangu
2024年02月11日
紀元祭

国の始まりをお祝い申し上げる紀元祭に、氏子総代にお参りいただき斎行しました。

神倭磐余彦命が、初代神武天皇に御即位された日です。

それから2,684年の2月11日です。

#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #紀元祭 #建国記念の日 #神倭磐余彦命 #飛騨高山 #神武天皇 #hidatakayama #sakurayamahachimangu #takayamacity #高山観光 #神武天皇
2024年01月27日
節分か新年か?お答えします

節分が近づくと、必ず多いお問い合わせの一つ
厄年の数え方と厄除けのお祓いは、正月か節分か?どちらですか?

厄年は数え年で数えます。数え年は、正月を迎える度に一歳の年をとります。大晦日を年取りの晩というのも、このためです。赤ちゃんがお腹の中で胎児でいた時から、年齢を数えるので、生まれた瞬間が一歳、そして年取りの夜を越すごとに年齢を加えます。12月31日に生まれた赤ちゃんは、翌日の正月に2歳です。
男性厄年は、24才、42才、61才
女性厄年は、19才、33才、36才です。

これも、陰陽五行の数字の相性が最も悪い年齢に基づいています。したがって、実は厄年の悪い相性の年齢は、もっとたくさんあります。七五三も実は厄年です。その内、この3回の厄年が最も大きい相性の悪い年齢とされています。中でも大厄とされるのが、男性42才、女性33才といわれます。そして厄年の前年を前厄(まえやく)、当年を本厄(ほんやく)、後年を後厄(あとやく)と言います。
明治5年前は、日本の暦は太陽太陰暦でした。わかりやすく言えば、旧暦です。閏年はないけど、閏月がありました。その頃の節分は、2月ではなく、正月の前後でした。したがって、節分のお祓いが正月のお祓いだったのです。

どちらでも、ご本人が納得できる時にお祓いすれば良いというのが、日本人のゆとりある考え方で良いと思います。節分と正月のどちらも正解です。気になる方は、両方でお祓いしても良いです。
2024年01月17日
信仰に無関係なものはお断り

1月15日、門松や松飾りなどの正月飾りは、真っ暗な新月に家々に到来された歳神さまが到来される目印です。

満月の15日に、送り火として焚き上げるのが、左義長祭の炎です。(旧暦だった頃) 書き初めを焚いて、炎が高く上がると上達するとも言われます。

毎年ですが、焚き上げに不適切なものが、投げ込まれます。お鏡餅などの食品、アルバム、葉書、人形、はお断りしていますよう
#櫻山八幡宮 #桜山八幡宮 #左義長祭 #どんど焼き #飛騨高山 #飛騨高山旅行 #高山観光 #高山観光スポット #高山祭屋台会館 #hidatakayama #takayamacity #sakurayamahachimangu
2024年01月13日
どんど焼きは

左義長祭(どんど焼き)は、1月15日10時火入れ神事です。午後4時には鎮火しております。

古い神札、御守、正月飾り、書き初めは受け付けます。神棚は不燃物を取り外してください。当日都合悪い方は、事前に納めていただいても結構です。
古くは新月の夜、年越しの夜に到来された歳神さまが、半月たってちょうど満月になって送る行事です。1月15日の小正月(こしょうがつ)に、歳神さまを見送る神事です。
不燃物、お鏡餅や信仰に関係ないもの(葉書、ぬいぐるみ、色紙、写真、食品)はお断りします。
#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #飛騨高山 #飛騨高山旅行 #高山観光 #高山観光スポット #お焚き上げ #左義長祭 #どんど焼き #sakurayamahachimangu #takayamacity #hidatakayama #高山祭屋台会館
2024年01月13日
飛騨秋葉講

1月10日飛騨秋葉講の防火祈願祭で、剣の舞を奉納し、鎮火神事にて、火の神様御心が荒れないように、お和めました。

秋葉講員には、マトイの縁起物が授けられます。

#櫻山八幡宮 #桜山八幡宮 #飛騨秋葉講 #浪速神楽 #鎮火神事 #飛騨高山 #飛騨高山旅行 #高山観光 #高山観光スポット #hidatakayama #takayamacity #sakurayamahachimangu