2021年09月21日

挙式の玉串 9月18日の挙式

挙式の玉串 9月18日の挙式
9月18日のO家とT家の挙式
新郎新婦が玉串を捧げて拝礼されます。
参拝作法は、2礼2拍手1礼です。
挙式の玉串 9月18日の挙式
玉串は拝代(おがみしろ)とも言い、祈りをみずみずしい常緑樹に捧げて奉る意味があります。真っ直ぐ伸びる広葉常緑樹の榊の木が使われます。
榊の木は、育つ耐寒温度がマイナス10°までなので、成育北限が小坂町あたりまでです。高山では育たないので、広葉常緑樹の「しょうごい(そよご)」が代わりに使われています。
挙式の玉串 9月18日の挙式
新郎新婦の真剣な祈りが捧げられ、末長くご多幸を祈ります。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(結婚式)の記事画像
三々九度と誓詞奏上と玉串拝礼
12月 令和6年納めの神前結婚式
新郎は期待の星
11月23日の挙式
7月27日の挙式
暑いのは?
同じカテゴリー(結婚式)の記事
 三々九度と誓詞奏上と玉串拝礼 (2024-12-26 06:05)
 12月 令和6年納めの神前結婚式 (2024-12-25 13:12)
 新郎は期待の星 (2024-11-24 06:24)
 11月23日の挙式 (2024-11-23 15:21)
 7月27日の挙式 (2024-07-28 19:14)
 暑いのは? (2024-07-27 15:17)

Posted by 桜山八幡宮 高山祭屋台会館 at 11:57│Comments(0)結婚式
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。