2021年09月19日

三三九度の盃 9月18日挙式

9 月18日の挙式の拝殿の様子です。
三三九度の盃 9月18日挙式
神前結婚式で三三九度に盃は、夫婦という同じ家族として、共に人生を歩む深い意味があります。
 盃を取り交わす新郎新婦は夫婦となるのですから、コロナ禍対策の必要はお互いにありません。しかし、注ぐ巫女はマスクしていますが、対面します。注ぐ容器は、蓋のある提子(ひさげ)というものを使用しています。今までは、長柄の銚子(ちょうし)という蓋のない容器を使用していました。
三三九度の盃 9月18日挙式

三三九度の盃 9月18日挙式

盃は大中小の三重ねの盃を上から順に使います。
三三九度の盃 9月18日挙式

①新郎→新婦 ②新婦→新郎 ③新郎→新婦
と3回を3度づつ行うので、三三九度いいいます。
三三九度の盃 9月18日挙式
おや?6回ですが?
と疑問に思う方がいるでしょう。
以前は、仲人が盃に加わるので、三々九度でした。
三三九度の盃 9月18日挙式

そして、誓詞奏上です。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(結婚式)の記事画像
三々九度と誓詞奏上と玉串拝礼
12月 令和6年納めの神前結婚式
新郎は期待の星
11月23日の挙式
7月27日の挙式
暑いのは?
同じカテゴリー(結婚式)の記事
 三々九度と誓詞奏上と玉串拝礼 (2024-12-26 06:05)
 12月 令和6年納めの神前結婚式 (2024-12-25 13:12)
 新郎は期待の星 (2024-11-24 06:24)
 11月23日の挙式 (2024-11-23 15:21)
 7月27日の挙式 (2024-07-28 19:14)
 暑いのは? (2024-07-27 15:17)

Posted by 桜山八幡宮 高山祭屋台会館 at 12:54│Comments(0)結婚式
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。