2023年03月07日
2023年03月06日
今年のニノ午は

3月13日はニノ午、末社稲荷神社の例祭日です。


今年は感染症対策で団子撒きがありません。
例年ですと、米粉からついた稲荷だんごが、今年はお供えできません。

稲荷祈祷のお申し込みの方には、紅白餅をお授けします。
稲荷の神さまは、午の日に降臨されたことから、午の日が祭日となっています。高山では、江名子の錦山神社の初午、櫻山八幡宮のニノ午、飛騨総社の三ノ午と団子撒きがあった時代がありました。錦山神社、桜山八幡宮、飛騨総社と今も末社に稲荷神社が祀られ、例祭は行われていますが、団子撒きが続けられているのは、桜山八幡宮だけです。
稲荷神社例祭の限定朱印があります。
#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #飛騨高山 #高山観光 #ニノ午 #稲荷神社 #hidatakayama #takayama
2022年09月11日
末社の例祭

9月10日、末社琴平神社の例祭に責任役員のご参拝をいただき、厳粛に斎行しました。

巫女舞は、浪速神楽の式神楽を奉納しました。


天井絵の天狗


江戸時代までの疱瘡神が一緒に祀られています。疱瘡は、赤きを良し。と言われて、疱瘡になった子供は顔が赤くなり、赤飯を食べさせて、赤い着物を着せて、赤い人形を抱かせました。さるぼぼ信仰の起源です。
#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #琴平神社 #疱瘡神 #さるぼぼ #飛騨高山 #高山観光 #巫女舞 #浪速神楽 #式神楽 #疱瘡 #疫病退散 #末社例祭
2022年07月25日
末社天満神社

境内の末社天満神社の例祭を7月25日午前10時、責任役員にお参りいただき、斎行しました。

末社天満神社は、宝暦4年に京都の北野天満宮から御分霊を勧請しています。

巫女舞は、浪速神楽の式神楽を奉納しました。
#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #飛騨高山 #高山観光 #高山観光スポット #末社天満神社 #末社例祭 #巫女舞 #浪速神楽 #式神楽 #天満神社
2022年06月05日
式神楽舞

末社秋葉神社の例祭に、責任役員、飛騨秋葉講役員の皆様にご参拝いただきました。


巫女舞は、浪速神楽の式神楽を奉納しました。

式神楽舞というのは、浪速神楽の中で基本中の基本となる舞で、ゆったりとしたリズムで、神さまの御霊を和める舞です。
#飛騨高山 #秋葉講 #櫻山八幡宮 #桜山八幡宮 #末社 #末社例祭 #飛騨秋葉講 #秋葉神社 #高山観光 #飛騨高山旅行 #浪速神楽 #式神楽 #巫女舞
2022年06月05日
2022年06月04日
2022年04月25日
両面宿儺討伐将軍

4月24日、末社照﨑神社の例祭に責任役員のご参列にて斎行しました。

巫女舞は、浪速神楽の式神楽を奉納しました。御祭神は、武振熊命です。

凶賊両面宿儺の討伐将軍として、櫻山の地で応神天皇を祀り戦勝祈願をした後に、里人この地で応神天皇を祀り続け、八幡神を祀るようになったといわれます。#武振熊命 #末社 #末社例祭 #照﨑神社 #櫻山八幡宮 #桜山八幡宮 #浪速神楽 #巫女舞 #式神楽 #両面宿儺
2022年04月23日
両面宿儺の討伐将軍
4月24日は末社照﨑神社の例祭。

御祭神は、両面宿儺を討伐した武振熊命

限定御朱印です。悪筆失礼お詫び申し上げます。
#限定御朱印 #御朱印 #両面宿儺 #末社例祭 #武振命命 #桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #飛騨高山 #高山観光旅行 #高山観光 #金文字 #照﨑神社

御祭神は、両面宿儺を討伐した武振熊命

限定御朱印です。悪筆失礼お詫び申し上げます。
#限定御朱印 #御朱印 #両面宿儺 #末社例祭 #武振命命 #桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #飛騨高山 #高山観光旅行 #高山観光 #金文字 #照﨑神社
2021年09月10日
末社琴平神社例祭

9月10日末社琴平神社の例祭に責任役員はじめ氏子総代会議長にご参拝いただきました。

感染症予防のために、氏子総代全員への参拝案内は控えました。巫女舞の浪速神楽の式神楽を奉納しました。

天井の赤い顔の天狗絵に口で噛んだ紙を投げてくっつくと、病気が治ると伝えられます。

琴平神社には併せて病気平癒の疱瘡神が祀ってあります。
#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #琴平神社 #末社 #飛騨高山 #浪速神楽 #巫女舞 #式神楽 #疱瘡神 #病気平癒 #天狗絵 #hidatakayama #takayama