2024年12月04日
2024年11月30日
今年は不作で

今年は境内梅の不作により、僅かの授与になります。

境内で収穫した梅を塩漬け天日干ししました。

初穂料500円で4人分の梅と結び昆布が入ってます。
元日にお召し上がりください。
#大福梅 #櫻山八幡宮 #桜山八幡宮 #飛騨高山 #高山祭屋台会館 #sakurayamahachimangu #takayamacity #hidatakayama
2024年11月27日
新嘗祭

新嘗祭(にいなめさい)は「しんじょうさい」ともいい、「新」は新穀を「嘗」はお召し上がりいただくことを意味し、収穫された新穀を神に奉り、その恵みに感謝し、国家安泰、国民の繁栄をお祈りします。

現在、このお祭りは毎年11月23日に宮中で行われ、桜山八幡宮では11月25日に行われました。
特に宮中では天皇陛下が自らお育てになった新穀を奉るとともに、御親らもその新穀をお召し上がりになります。収穫感謝のお祭りが11月下旬に行われるのは全国各地での収穫が終了する時期に、御親祭を行われたためと考えられています。
祭典の後、責任役員と氏子総代さんの任期満了にて、退任される方々に感謝状を贈りました。

2024年11月24日
新郎は期待の星

11月23日の挙式、新郎は、櫻山雅楽会で期待の新人です。

三々九度の盃は、夫婦が同じ家族になる儀式です。

誓詞奏上は、2人が助けあって家族となる誓いを神さまに申し上げる言葉です。目に見えない神さまに誓うことが真剣な誓いです。

そして祈りを捧げる玉串拝礼です。

2礼2拍手1礼でお詣りします。常緑広葉樹の榊の瑞々しい緑の葉を神さまに捧げるのが、古代からの祈りの原型です。


玉串拝礼〜指輪交換の様子です。

おめでとう御座います。
#神前結婚式 #結婚式 #挙式 #新郎新婦 #紋付袴 #和婚 #ブライダル #mariage #sakurayamahachimangu #takayamacity #hidatakayama #桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #飛騨高山 #誓詞奏上 #玉串 #指輪交換 #二拝二拍手一拝
2024年11月23日
11月23日の挙式

11月23日の挙式、

敬神子供会から活躍してた新郎へ嫁ぐ花嫁行列です。

新郎家の御一族が、参集殿の玄関でお出迎えされます。

#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #結婚式 #花嫁行列 #ブライダル #飛騨高山 #和婚 #白無垢 #hidatakayama #takayamacity #sakurayamahachimangu #高山祭屋台会館 #takayamafestivalfloatexhibitionhall #marriage #神前結婚式
2024年11月17日
展示屋台の入れ替え

前夜の雨もあがり、展示屋台の入れ替えが無事に終わりました。
宝珠台と金鳳台の展示屋台は、収蔵されている屋台蔵が修理中につき、引き続いて展示されます。

神楽台と鳳凰台が出て、入れ替わりに、鳩峯車と仙人台が入りました。

仙人台は、3年間の修理を終えて、輝きを取り戻したかのような威容を放っています。

2024年11月16日
伊勢神宮の神札

神社庁高山市支部の大麻頒布始祭が、支部長斎主にて、高山市支部の神社総代の参列で斎行されました。

伊勢神宮の神札は、神宮大麻と申し上げて、氏神神社と神棚にお祀りします。

お伊勢さまから岐阜県神社庁へ、岐阜県神社庁から高山市支部へ、その度に、幾度もお祭りを重ねてお祭りを重ねてから、各神社からご家庭へ頒布されます。
併せて、神社の格別の奉仕をされた方々に支部表彰状を贈呈しました。
2024年11月15日
2024年11月15日
七五三

保育園から七五三詣にお詣りくださいました。

今日までの無事成長を感謝して、これから心身共にの健やかな成長と幸多き人生を歩まれますようお祈りしました。
#七五三詣で #飛騨高山 #桜山八幡宮 #櫻山八幡宮