巫女舞は式神楽

桜山八幡宮 高山祭屋台会館

2023年03月13日 18:50


末社稲荷神社の例祭に、氏子総代がお参りくださり、浪速神楽の式神楽を奉納しました。


3月二の午の日が、桜山八幡宮の末社稲荷神社例祭日となっています。

稲荷神は午の日に降臨された神話から、午の日が凡そ全国の稲荷神社の例祭日となっています。

お稲荷様といえば、狐ですが、狐は稲荷神のお使いであって、稲荷神ではありません。稲荷神は、別名ミケツ神ともいい、ミケツとは食事を意味します。またキツネの尻尾が稲穂に似ているとか、諸説ありますが、キツネは神様ではありません。
 稲荷の神さまとは、稲を荷う神と書きます。田んぼで、稲を荷なっているのは、お百姓さんの働く姿です。田んぼで一生懸命働いている姿が稲荷の神の姿でもあるのです。
#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #稲荷神社 #二の午 #浪速神楽 #飛騨高山 #高山観光 #高山観光スポット #式神楽 #巫女舞 #hidatakayama #takayama

関連記事
稲荷団子の餅つき
団子撒きは3月16日
末社天満神社例祭
末社照﨑神社 例祭
ニノ午の団子撒き
団子撒き(末社稲荷神社ニノ午例祭)
さるぼぼ信仰末社琴平神社の例祭
Share to Facebook To tweet